徳積み実験

「愚痴を言いたくなった時に唱えたい言霊|大人としての静かな強さ」

yosuke0706give
「愚痴を言いたくなった時に唱えたい言霊|大人としての静かな強さ」というイラストです。

[ad_top]

人は誰でも、心が疲れると愚痴や文句を言いたくなる時があります。
それは決して悪いことではありません。心が「助けて」とサインを出している証拠だからです。

ただ、私は今日、親しい人にその気持ちをこぼさず、黙っていました。
そして1人になったとき、ふと心に浮かんだのがこの言霊でした。

「アメノミナカヌシ様、お助けいただきまして、ありがとうございます😊」

不思議なことに、これを静かに唱えているうちに、
「まあ、いつものことか」「またいい気分の時が来る」と思えてきました。
それだけで、心が少し軽くなったのです。

[ad_in]


🍃感情を抑え込むのではなく、静かに整える

大人になると、感情をそのままぶつけることが難しくなります。
仕事や人間関係の中で、“我慢”という形で処理することも増えます。
でも、「我慢」と「成熟」は違います。

成熟とは、感情を押し殺すことではなく、
「感情に支配されず、優しく扱うこと」

その第一歩が、「言霊」による心のメンテナンスです。
「アメノミナカヌシ様」という言葉は、
“すべての中心にある調和の神”を意味すると言われています。
つまり、自分の内側にある“静かな中心”に戻るための言葉なのです。

※アメノミナカヌシ様=ヤハウェ、サムシング・グレート、ゼロポイントフィールドなどのこと。


🌈波動をこまめに整える

少し気持ちが落ちた時に、「また頑張らなきゃ!」と無理にポジティブになろうとすると、
かえって疲れてしまうことがあります。
そんな時は、まず深呼吸をして、
「今、少し波動が下がっているな」と気づくだけでいいのです。

そのあとで、そっと唱えてみましょう。

「アメノミナカヌシ様、お助けいただきまして、ありがとうございます。」

たった一言で、波動は少しずつ上がり始めます。
それを毎日、マメに繰り返すことが、心のメンテナンスになります。
感情もエネルギーですから、放置せずに整えてあげることが大切です。


🕊️宗教に入らなくても、言霊は誰にでも届く

何かにすがりたくなる時、人はどうしても“形のある支え”を求めがちです。
けれど、宗教に入らなくても大丈夫です。
言霊にすがることは、お金も時間もかからない、誰にでもできる癒しの方法です。

心の中で静かに唱えるだけで、
見えない存在や宇宙の中心に意識がつながり、
「ひとりじゃない」と感じられる瞬間が訪れます。

それは信仰や制度ではなく、
“心を整える祈りの習慣”としての言霊。
誰のものでもなく、自由で優しい祈りです。


💧どうしても辛いときは、誰かに頼っていい

ただし、どうしても心が苦しい時や、自分では支えきれない時は、
信頼できる人やカウンセラーに話を聞いてもらってください。

強がらずに助けを求めることも、立派な「大人のマナー」です。
本当の強さとは、何でも一人で抱え込むことではなく、
必要な時に「助けて」と言える柔軟さです。

助けを求めることもまた、強さなのです。


☀️静かな強さを育てる習慣

愚痴を言わなかった日、私は小さな誇りを感じました。
何かを我慢したというより、「心を整える力がついた」ような感覚です。
その夜は少し穏やかに眠れました。

人は誰でも、波があるものです。
下がる日も、上がる日も、すべてはバランスの中にあります。

だから、愚痴を言いたい時も、自分を責めないでください。
ただ少しだけ、心を鎮めて言霊を唱える。
そして、また笑顔になれる日を信じて待ちましょう。


🌷まとめ

  • 愚痴を言いたい時は、自分を責めずに心を整えるチャンス。
  • 言霊「アメノミナカヌシ様、お助けいただきまして、ありがとうございます」を唱える。
  • 下がった波動をマメに整えることが、人生の安定につながる。
  • 宗教に入らなくても、言霊は誰にでも届く癒しの方法。
  • どうしても辛い時は、信頼できる人に頼る勇気を持つ。

トラブルは乗り越えて、成長するために毎回、現れるのです。

ありがとうございます。感謝しています。

[ad_bottom]

ad_bottom
ABOUT ME
ヨースケ
ヨースケ
個人事業主/ブロガー
スピリチュアル・自己啓発を実践して、人生のどん底から這い上がる過程をブログに書いていきます。
記事URLをコピーしました